田中嵩二の宅建士&賃貸管理士試験ブログ

宅建士試験&賃貸不動産経営管理士試験の受験に役立つ情報を提供します。

標準媒介契約書以外でも宅地の売買の依頼を受けられるの?

Q.標準媒介契約書以外でも宅地の売買の依頼を受けられるの?

 

A.受けられます。ただし、その旨を媒介契約書面に記載する必要があります。

 

平成28年度宅建試験に出題された問題をピックアップして解説して行きます。

 

宅建業者は口約束で売買の仲介依頼を受けられる?

受けられません。必ず書面により仲介(媒介)の契約を結ばなければなりません。なお、宅建業法で規制されるまで、不動産流通業界では口約束での媒介委託が普通でした。それがため、宅建業者が取引物件を紹介したり、現地案内したりしても、この行為が売買等の媒介の委託に当たるのか否かが明瞭でなく、どの段階で媒介委託の契約が成立したのか明確ではありませんでした。そのため、媒介契約の成否や媒介契約に基づく権利義務の内容、報酬額等についての紛争がたえず、また委託者が宅建業者から紹介を受けた取引相手と直接取引(抜き取引)した場合には裁判上の紛争にまで発展することも多かったといわれています。その後、数回の法改正を経て、宅建業者が宅地建物の売買、交換の媒介契約を締結したときは、遅滞なく、宅建業法が定める事項を記載した書面を作成して記名押印し、委託者に交付することが義務付けられました。

 

売買の仲介で使う契約書はどんなものでもいいの?

宅建業法34条の2に定められている条件を充たした契約書でなければなりません。宅地建物の媒介は、大量的かつ反復継続して行われるため円滑な取引を確保し、宅建業者が委託者に不利な内容の媒介契約を結ぶことを避けるため、住宅宅地審議会で標準媒介契約書及び同約款を策定しております。この中には、「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」の3種類あります。一般媒介契約とは、他の業者に重ねて依頼することができる契約です。この契約は、明示義務のある一般媒介(依頼した他の業者を明示する義務のある契約)と明示義務のない一般媒介(依頼した他の業者を明示する義務のない契約)に分けられます。また、専任媒介契約とは、他の業者に重ねて依頼することができない契約をいいます。さらに、専属専任媒介契約とは、他の業者だけでなく自ら取引することもできない(自己発見取引禁止の特約)契約をいいます。
専任媒介契約と専属専任媒介契約は、依頼者が他の業者に依頼することを禁止するものであり、あまりに長期にわたり依頼者をこの特約で拘束することは依頼者にも宅建業者側にも不利益となる場合が考えられます。そこで、宅建業法では契約の期間についてルールを定めています。一般媒介契約にはこのような規制はありません。また、専任媒介契約または専属専任媒介契約を締結した宅建業者は、依頼者に対し、その契約に係る業務の処理状況を定期的に報告しなければなりません。これについても一般媒介契約の場合は適用がありません。さらに、宅建業者は、専任媒介契約または専属専任媒介契約を締結したときは、契約の相手方を探索するため、一定の期間内に、指定流通機構に登録しなければなりません。これについても一般媒介契約の場合は登録義務がありません。

 

一般媒介契約書にも売買すべき価額を記載するの?

一般媒介も専任媒介も専属専任媒介もすべて記載する義務があります。具体的には、①物件を特定するために必要な事項、②売買すべき価額、または評価額、③媒介の種類(一般・専任・専属専任の別)、④報酬額、⑤契約の有効期間、⑥解除・媒介契約違反の場合の措置、⑦指定流通機構への登録に関する事項、⑧標準媒介契約約款に基づくか否か。基づかない場合はその旨の8つを記載する必要があります。この書面には宅建業者の記名押印が必要ですが、重要事項説明書面のように宅地建物取引士による記名押印は必要ありません。なお、賃貸借を依頼された際の媒介契約の場合は、法律上は契約書作成が義務付けられていません。


(2016年度の問題にチャレンジ!)

【問 27】 宅地建物取引業者Aが、BからB所有の宅地の売却に係る媒介を依頼された場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。なお、この問において一般媒介契約とは、専任媒介契約でない媒介契約をいう。

  1. AがBと一般媒介契約を締結した場合、当該一般媒介契約が国土交通大臣が定める標準媒介契約約款に基づくものであるか否かの別を、法第34条の2第1項に規定する書面に記載する必要はない。
  2. AがBと専任媒介契約を締結した場合、当該宅地の売買契約が成立しても、当該宅地の引渡しが完了していなければ、売買契約が成立した旨を指定流通機構に通知する必要はない。
  3. AがBと一般媒介契約を締結した場合、当該宅地の売買の媒介を担当するAの宅地建物取引士は、法第34条の2第1項に規定する書面に記名押印する必要はない。
  4. Aは、Bとの間で締結した媒介契約が一般媒介契約であるか、専任媒介契約であるかを問わず、法第34条の2第1項に規定する書面に売買すべき価額を記載する必要はない。
正解:3

 

  1. × 標準媒介契約書の様式に基づくか否かの別は、専任媒介契約・専属専任媒介契約だけでなく、一般媒介契約でも、媒介契約書面に記載しなければなりません。
  2. × 宅建業者は、指定流通機構に登録した宅地または建物の売買または交換の契約が成立したときは、遅滞なくその旨をその登録に係る指定流通機構に通知しなければなりません。契約が成立したときに遅滞なく通知する義務があるので、引渡しが完了するまで待つことができません。
  3. 〇 専任媒介契約を締結したとき、宅建業者は、媒介契約書を作成して記名押印し、依頼者にこれを交付しなければなりません。しかし、この媒介契約書に取引士をして記名押印させる必要はありません。
  4. × 売買すべき価額は、専任媒介契約・専属専任媒介契約だけでなく、一般媒介契約でも、34条の2書面(媒介書面)に記載しなければなりません。

 

 

  

ken-bs.co.jp

 

 

 

 

Kenビジネススクール公式サイト

〒160-0022 東京都新宿区新宿2-5-12 FORECAST新宿AVENUE4F

電話:03-6685-8532 Email : info@ken-bs.co.jp