田中嵩二の宅建士&賃貸管理士試験ブログ

宅建士試験&賃貸不動産経営管理士試験の受験に役立つ情報を提供します。

2016-04-01から1ヶ月間の記事一覧

重要事項説明

購入意欲のあるお客様にも重要事項を説明しなければならないの? しなければなりません。購入意欲の有無にかかわらず重要事項はしなければなりません。 なんで契約前に重要事項説明が必要なの? 一昔前(昭和42年以前)は、宅建業法には重要事項説明の規定…

広告規制

買ってくれる方、借りてくれる方を募集するためならどんな広告でもできるの? できません。宅建業法では、広告時期の制限、誇大広告の禁止、取引態様の明示義務という3つのルールがあります。 建築確認申請中の建物も広告を出せるの? 宅建業者は、宅地の造…

2016年度 宅建試験に合格する方法

平成28年度宅建試験に合格する方法 昨年度から宅地建物取引士に格上げされ、問題も徐々に難しくなってきております。新傾向に対応しつつも、しっかりと地に根をはるような基礎からしっかり学習する方が結局は早くうかることは、今も昔も同じです。 平成28年…

相続と物権変動

先日亡くなった父の不動産についてその相続人から売却を依頼された場合、何か特別なことが必要ですか? 相続が絡む不動産の場合は特殊な法律関係が生じます。取引する際には、戸籍謄本などで相続人のすべてを確定できる書類、遺産分割協議書や遺言書で相続関…

代理契約と媒介契約

代理契約と媒介契約とでは何か違いがあるの? あります。宅建業者が依頼を受けて行う場合には報酬額の上限が異なります。また、契約の主体が異なります。さらに代理には媒介にはない特殊な法律関係があります。 代理と媒介は何が違うの? 契約の主体が異なり…

媒介・代理契約書面の書き方

売却物件の仲介と賃貸物件の仲介には何か違いがあるの? 違います。宅地・建物の売買契約を仲介するほうが、手続きが厳格になります。 宅建業の免許を取得して、保証金を供託して届出が完了すれば、いよいよ営業開始です。まずは、商品となる土地・建物を仕…

営業保証金と弁済業務保証金の異同

無一文でも不動産会社は作れるの? 作れません。最低でも、営業保証金の場合は1000万円、弁済業務保証金分担金の場合は60万円の金銭等が必要です。 事務所を構えて専任の取引士を設置して宅建業の免許を取得してもまだ宅建業はできません。宅建業は公益性が…

宅地建物取引士になる方法

宅地建物取引士(以下、「取引士」と略す)になるにはどうすればいいの? 試験に合格した後、登録して、取引士証の交付を受けて下さい。 前回の記事で、宅建業の免許を取得するためには事務所や契約をするような案内所等には一定数の専任の取引士を設置しな…

宅地建物取引業の免許と宅地建物取引士の関係

宅建試験に合格したら不動産会社ができるの? 宅建試験に合格していなくても不動産会社はできます。 宅地建物取引業(以下、宅建業という)を営むためには免許を受けなければならないことは前回の記事で説明しました。宅建試験の学習をはじめたばかりのとき…

免許が必要な宅地建物取引業とは?

不動産取引は誰でもできるの? できるものと、できないものがあります。 衣食住は生活をして行く基礎といわれています。不動産取引が扱うのはその中の「住」に関わるものであり、人間が健康で文化的な生活を営む上で不可欠な要素といえます。第二次大戦直後…

Kenビジネススクール公式サイト

〒160-0022 東京都新宿区新宿2-5-12 FORECAST新宿AVENUE4F

電話:03-6685-8532 Email : info@ken-bs.co.jp